【外務員】 #07_ 債券業務

2018. 11. 19. 10:38

=========================


#07_ 債券業務 

https://youtu.be/ACjojElINkM


※10点問題が出題


債券業務の重要ポイントについてお話しします。


債券業務は非常に配点が高く、

計算問題などの10点問題が複数出題される事が特徴です。


そもそも債券って、あまり馴染みがないですよね。


企業などが直接、投資家から借金をするというものが債券になります。


まず、仕組みや用語などをしっかりと押さえた上で

10点問題対策をきちんと行いましょう。


債券とは企業や国などが投資家から直接お金を借りる、

いわば借用証書のようなものです。


これを買った投資家は満期まで利息がもらえます。


そして満期にお金が戻って来る、こういう金融商品なんですね。

代表例が国が発行する国債です。


満期は様々なものがあります。

代表例は10年国債、いわゆる長期国債です。

但し、国債は自由に発行できるものではなく、

目的に応じて法律に基づいて発行されているという事になります。


債券は借用証書ですからイメージしてください。

借用証書には いくらって書いてますね。


例えば、100万円とかこれを額面とか、額面金額と言います。

借用証書一枚に書かれてる金額の事です。

いろんな金額があるんです。


1万円のものを5万円のものを100万円のものもっともっと大きい金額なもの、

どんな大きさの額面金額の債券であっても、

価格は額面金額100円当たりいくら、というように表されます。


例えば 100円で発行されるよ、とか

99円で発行されるよとか、

101円で発行されるよなどという言い方をしたり、


今この債権は99.5円であるというように

額面金額100円あたりの価格で表示されるというのが、

まず、初めに理解しておかなければいけない事です。


そして、満期には必ず額面金額で戻ってきます。

額面金額を100円当たりで表したのが債券の価格ですから

満期には必ず100円で戻ってくるという事です。


このあたりの仕組みを知っておかないと

計算問題が出来なくなってしまいますので、

しっかり押さえておきましょう。


なお、満期の事は正確には償還とか償還期限

という言い方をしています。


債券は有価証券ですから証券市場で発行されたり、

それから流通したりするものですから、

発行市場流通市場、2つあるというのは当然の事です。


また、債券は預貯金とは違いますので

発行された後も価格は日々変動しています。


但し、最後の満期日は100円で戻って来るというものなんですね。

どうして債券の価格が変わるのか、

一番大きな理由は世の中の金利の動きです。


簡単に言うと

世の中の金利の動きと債券価格は反対の動きをしますので

例えば、金利が上がったら債券価格は

原則、全て下がってしまうという仕組みになっています。


個人投資家の多くは一旦、債券を買ったら満期まで持つ事が普通ですが、

法人投資家や金融機関などが投資家となる場合には

途中で頻繁に売買を行うという事が多くなっています。


法人投資家や金融機関などが行う売買の手法としては

入替売買現先取引着地取引など変わった取引がありますので

特徴を捉えておいてください。


債券は借用証書でした。

ですから、買った投資家は満期まで毎年、利息がもらえて

満期にはお金が戻って来るという金融商品でした。


ところが、この債券に株式の側面が入ったものを転換社債と言います。

正式名称は転換社債型新株予約権付社債と言います。


これは普通の債券のうち、会社が発行した社債であるんですが、

途中でその会社の株式に変更したいと言えば、

株に変えてもらえるという

特別な権利のついた社債、会社が発行した債券の事なんです。


試験では10点問題として転換社債自体の価格が変動する要因、

それと計算問題が頻出となっています。


まず、転換社債はどのように価格が動くのかという事ですが、

債券の側面としては先ほど申し上げた、

世の中の金利の動きと反対の動きをするというのは同じになります。


あと、株式の側面がありますので

例えば A社株式の転換社債の価格は 

A社株式の株価が値上がりすれば、

転換社債も同じ会社が発行したものですから上昇しますよね。


今は金利と株価だけ、申し上げましたが、試験では4つ出てきます。

テキストでは表に纏まっています。

転換社債の価格の動く要因、必ず押さえておいてください。


そして、転換社債の計算問題対策です。

よく出る問題はズバリ「乖離率は何パーセントですかという問題なんです。


乖離というのはどれだけ離れているのかという事です。

何と何がどれだけ離れているのか」という事ですよね。


転換社債の価格とパリティ価格というものを比較して

何パーセント価格がずれているのか

これを乖離率と呼んでいます。


パリティ価格、初めて聞く方が多いでしょう。

これは自分で計算します。


パリティ価格は公式にすると 

分母が転換価格、

分子が株価となります。


実は 転換社債を持っている投資家が

その会社の株に変えたいと言った場合、

一株いくらで変えてもらえるのかというのは

初めから決まっているんです。


その価格を転換価額と言い、本当の今の株価と比べてどうなってるのか、

これを価格で表したものをパリティ価格と言い、

この価格と転換社債の価格を比較して、何パーセントずれているのか

というものが乖離率という事になります。


という事は 乖離率を出してくださいという問題が出てきた時には

もう手順は二つです。


まず、

パリティ価格を出す、

その後、乖離率を出すという事です。


公式自体はどちらかと言うとシンプルですので

分母や分子を間違えないように計算できるようにしておきましょう。


それではその他の債券の10点、

計算問題対策についてお話しします。


まず、頻出事項として利回り計算というのがあります。

利回りというのは1年間で何パーセント儲かるのか

というパーセントの事を言います。


これは投資家が債権を、いつ買って、いつ手放したかによって 

まず、3つの利回りに別れ、それ以外に1つありますので

全部で4つの利回りがあります。


試験ではどれが出るか分かりませんのでどれが出題されても

正確に計算できるように準備をしておきましょう。


まず、いつ買って、いつ手放したっかによって違うものが3つあります。

発行時に買って、満期まで持ってる場合の利回りが応募者利回り

途中で買って最後まで持ってる場合の利回りが最終利回り

いつ買っても構わないんですが、

途中で売った場合の利回りを所有期間利回りと呼んでいます。


公式にすると3つとも微妙に日本語が違ってくるので

このまま日本語で思うようとするとなかなか大変です。

日本語で覚える必要はありませんので形で覚えましょう。


分母が投資家が買った値段です。

分子が1年あたりの収益という事になります。


分子に注目するとまずは一年間の利息、利率ですね。

そして分子の右側に分数がまた乗っかっています。


これは買った値段と手放した値段を持っていた年数で割る事によって

一年あたりに直したものです。

これをする事によって 

分子全体が一年あたりの収益になるという事です。


そうは言っても 分数の右上の分数、

ちょっと面倒くさいなと思う人が多いと思います。

ですから、分数の右上の分数をすっかり省略してしまった、

利回りが最後の4つ目の利回りです。

これを直接利回りと言います。


この直接利回りは一番簡単な利回りです。

全部で4つありました。

全部きちんと計算できるようにしておきましょう。


利回り計算の反対とも言えるのが価格の計算です。

利回りは分かっているんだけれども、価格が分からないという場合があります。


その場合の価格の出し方公式があります。

これに当てはめて計算できるようにしておきましょう。


さて、債券は利息がもらえますが、

一年当たり何パーセントと決められています。

但し、一般的に年2回に分けて半分ずつもらえる事が普通です。


例えば、3月10日 と 9月10日の年2回、利息がもらえる債券を

皆さんが持っていたとしましょう。


3月10日に利息をもらった後、

一か月後に売ったと思ってください。

そうしたら、もう次の利息の支払いの時には利息はもらえませんよね。

売っちゃったんだから。


でも一か月は持ってたんだから一か月分の利息は欲しいですよね。

売った人が売った時にもらえる、

その中途半端な利息の事を経過利子って言います。


売った人がもらえる事は 

買った人に反対に買うという事です。

これは365日を1年とした日割りの計算をします。


決して難しくありませので経過利子がいくらなのか

当てる計算が出来るようにしておきましょう。


経過利子も含めて、債券を買った人が

証券会社や金融機関に

払わなければいけない金額がいくらなのか。


また、債券を売った人が証券会社や金融機関からもらえる

お金はいくらなのかの計算の事を債券の受渡代金の計算と呼んでいます。


経過率が絡んできますので、

株式の受渡代金の計算よりもやや複雑になります。

何を +して、何を ーするのか、

消して間違える事のないように理解をしておいてください。


自分の事だと思って考えてみましょう。

債券を買った人は 債券の値段に手数料を +して払いますが、

経過利子も払うので、結局3つ纏めて、払うという事になりますから

3つ足したものを払います。

公式にすると全部 +になります。


全部まとめて払うと覚えれば簡単だと思います。

一方、債券を売った人についてはいくらもらえるんでしょうか。


売った人は売れた値段をもらえるけれども、手数料は差っ引かれる、

でも先ほど申し上げたように途中までの中途半端な

経過利子をもらえるんですよね。


ですから、経過利子は + になりますよね。

ー になるのは計算式で言うと

手数料だけという事になります。


以上、債券についてはそもそも最初のルールがあります。


それは借用証書である額面金額に書かれてる金額がいくらであろうとも

額面金額を100円とみなして価格が表示されるという事でした。


このルールをまず、しっかり頭に入れていただいて、

今まで見てきたような債券の利回り計算や

それから最後にやった、受渡代金の計算、

そして途中で出てきた、転換社債に関わる計算問題など、

手順に沿って正確に計算できるように準備しておきましょう。


==================

by artis

【外務員】 #06_ 株式業務(一種用、信用取引を含む)

2018. 11. 19. 10:12

=========================

#06_ 株式業務(一種用、信用取引を含む) 

https://youtu.be/7dewk96UylA


계산문제 존나 나오니 공식 외워라

https://www.success3.jp/blog/stock/keisan-pr/


각 과목 볼륨 → https://www.success3.jp/pdf/gokaku.pdf


株式業務の重要ポイントについてお話しします。


この科目では○×問題ももちろん出題されますが、

計算問題として10点問題が複数取材されるというのがポイントです。


ここでは計算問題対策と一種独特の内容である信用取引について

お話ししたいと思います。


それではまず、計算問題対策です。

例えば、一株1000円の株があったとしましょう。

その株を二株に分けると一株500円ずつの株が二株になりますよね。

これを株式分割と呼んでいます。


1000円の株を二つに分けたら、500円の株が二つになった、

この時、最初の1000円の事を権利付相場、と言い、

安くなった500円の事を権利落相場と言います。

まず、言い方を覚えてください。


試験では「どのように分割したら権利落相場はいくらになりますか

などという計算問題が出てくることがありますので

きちんと理解しておきましょう。


次に個別株式の投資指標についてお話しします。

まず、名前が似たものとしてセットで押さえておきたいのが

PERPBR です。

名前も似ていますが公式もとても似ています。


ごちゃごちゃになる方が多いところなので、しっかりと押さえておきましょう。

PERは 株価収益率という名前です。

名前の通り株価と収益を比較しますから

公式としては分母が一株当たりの利益、分子が株価となり、

一株当たりの利益を何倍したら株価になりますかという指標になっています。


一方

PBRは 株価純資産倍率という名前で呼ばれ、

株価と純資産、その会社の賞味財産この二つを使った指標となります。


公式にすると分母が一株当たりの純資産、

分子が株価、一株当たりの純資産を何倍すると株価になりますかというものになります。


まず、この PER と PBR の二つをしっかりと押さえて、

さらに PER の分母をちょっと変えた

株価キャッシュフロー倍率も押さえておきましょう。


株価キャッシュフロー倍率は

PER の分母を利益、一株当たりの利益ではなく

一株当たりのキャッシュフローというものを使います。


これは利益に減価償却費というものを加えたものになります。

PER とどこが違うのかに注目してください。


次に

ROE 自己資本利益率についてみていきましょう。

自己資本に占める当期純利益の割合です。


利益率ですから高いほど良い会社と一般的には言えると思います。

公式としては 

分母 自己資本に占める、

分子 当期純利益の割合をパーセントで表したものです。


ポイントとしては分母の自己資本は 

期首・期末値が与えられていれば、平均しなければならないという事です。


次に聞いた事がない人が多いかと思いますが、

EV EBITDA 倍率というものについてみていきましょう。


ちょっと難しそうに見えますけれども

名前そのものが公式を表しています。


EV これが分子、EBITDA

これが分母という事になります。


EV とは企業価値、その会社の価値という事で考え方としては

この会社の全てを手に入れたい場合、いくらお金が必要なのか、

これを ev と言い、自分で計算します。


一方、分母のイービットダーというのは

利益の概念の一つで試験ではいくらですよって与えられます。


ですから、試験対策としては

EVきちんと +、ー してたせる事、これが重要だと言えます。

ここまでが個別指標の様々な 比率などの事でした。


次に株式売買の受け渡し代金についてお話しします。

投資家が株を買ったら証券会社にいくら払わなければならないのか

投資家が株を売ったら証券会社からいくらもらえるのか

これを両者合わせて受渡代金と呼んでいます。


頭の中で考えてみましょう。

証券会社は手数料もらいます。

ですから株を買った投資家は 

買った株の値段 + 手数料 を払います。


一方、株を売った投資家は 売れた値段から手数料を差っ引いたものを

証券会社からもらう事になる訳です。


手数料の +、ーを 間違えないようにしましょう。

また、手数料には消費税がかかりますので問題の指示に従って

計算できるようにしておきましょう。




===================== 

여기부터 1종


それではここから一種独特の内容である

信用取引についてお話ししていきます。


信用取引というのは株式取引の一つの形態で 

証券会社から信用を与えられたお客様が

ちょっとした担保を証券会社に預けたら、

その何倍ものお金や株を証券会社から

貸してもらえて、借りたお金や株で売買するという取引のことを言います。


お金を借りて株を買うという取引

と株を借りて株を売るという取引がありますよね。


信用取引の種類としては二つあります。

信用取引のルールをどうやって決めているかによって

制度信用取引と一般信用取引に分かれています。


ルールのほとんどが証券取引所が決めている

というものを制度信用取引と言います。

例えば、借りたお金は6か月以内に返さなければならない、

などということを証券取引所が決めているわけです。


一方ルールを証券会社が決めるもの、

試験で出てくる文章で言うと顧客と証券会社が

自由にルールを決めるというものを

一般信用取引と呼んでいます。


信用取引で買った人、売った人はその後、どうすればいいでしょうか。

一般的には反対売買で終わらせます。


買った株が値上がりしてから売れば儲かります。

売った株が値下がりしてから買えば儲かります。

このように最初にあったときと反対のことをする、

これで借りたお金や株の返済も終わるというものを反対売買と言います。


一方、借りたお金で買ったけど、本当にお金を出して買ったことにするとか、

それから借りた株を売ったけれども、

本当に自分で手に入れて本当に自分の株を売ったことにするという

いわゆる受渡決済という方法も認められています。


但し、実際には反対売買がほとんどとなっています。


なお、信用取引はちょっとした担保を預ければ

その何倍もの取引ができるという意味から

ハイリスク・ハイリターンな取引となっています。


従って、信用取引をすることができるお客様というのは限定されています。

例えば、投資経験などによって信用取引開始基準というのが

証券会社ごとに決められているので

それにマッチしたお客様しか信用取引はできないという事です。


そして信用取引専用の口座を開き、

売買注文を行う時には信用取引なのか、

それともそうでない取引なのか、

投資家は必ず指示をしなければならないという事になっています。


ちょっとした担保を預けたら、

その何倍ものお金や株を借りて株式売買をするというのが信用取引でした。

そのちょっとした担保の事を委託保証金と言います。


基本的には取引価格の30%以上を証券会社に差し入れます。

原則は現金で差し入れる事になっていますが、

有価証券で差入れる事もできます。


それを現金の代わりにということで代用有価証券と言います。

全てを代用有価証券にしても構いません。


例えば、株式の場合には

その株式の価格の80%の価値を担保価値として

計算してあげようというのが一般的です。


例えば A社株式を買う為にB社株式を担保に入れて

お金を借りるという事も可能です。

この時に A社株式やB社株式が値下がりすると

当初、差し入れた委託保証金だけでは担保が足りなくなってしまいます。


この時にいつまで追加で入れてくださいという

委託保証金のことを追加保証金と言います。

略して 追証と言います。


試験では追証はいくらなのかという問題が頻出です。

これはきちんと自分で理解して計算できるようにしてください。


テキストでも例題が上げられていますし、

問題集などもを使っていろいろな問題に慣れておきましょう。


さて、信用取引ではお金や株を借りますよね。

ただでは借りられません。


例えば、お金を借りた場合には金利がかかります。

また、株を借りた場合には株のレンタル料がかかります。

株のレンタル料の事を 信用取引貸株料と言います。


但し、証券会社にお客様に貸せる株がない、

すなわち株が不足しているという場合、

制度信用取引では証券会社は他から借りてくることができます。


他というのはどこかと言うと証券金融会社というところです。

ところが証券金融会社でも株が不足しているという場合、

さらに外部から借りできます。

この時に追加でかかるレンタルでおなことを品借料または逆日歩と言います。


コストについて買い方、売り方 どちらが払うのか、

またはもらえるのかという事が文章問題で問われますので

ここも分かるようにしときましょう。


信用取引は初め、難しく感じると思いますが

10点問題対策としては 追加保証金 がらみの問題が頻出です。


始めは大変かもしれませんが、

順序立ててきっちりと計算できるようにしときましょう。


また、信用取引以外の計算問題も複数出題されますから

そこもきちんと押さえておいてください。


=========================

by artis

【外務員】#05_ 取引所定款・諸規則

2018. 11. 19. 09:56

=========================

#05_ 取引所定款・諸規則 

https://youtu.be/rXE9NGJpIAs


取引所定款諸規則の重要ポイントについてお話しします。


科目名にあるように証券取引所が定めたルールの事になります。

例えば、上場会社になるためには上場するための審査を通らなければいけません。


その審査基準、また上場できなくなってしまった場合の廃止基準、

それから様々な売買のルールなどが定められています。


まず、上場できる有価証券ですが、

株式などはもちろん上場できますけれども、

小切手約束手形などは上場できないとされています。

(小切手:当座預り金のなから、

一定額を自分または自分の指定する人に支払う事を、銀行に委託する証券)


また、原則勝手に登場するとい事はありません。

申請があって初めて上場の審査をするという事です。

但し、国債の場合には申請はいらないとされています。


例えば、東京証券取引所には第一部と第二部があります。

第一部の方が審査基準が厳しく、第2部の方が緩やかとなっています。


例えば、第一部の上場企業が基準を満たさなくなると

2部に指定替えとなるという事になります。

試験では指定外になる事はないと出る事もありますので

注意をしておきましょう。


また、株式以外に例えば、国債や転換社債なども上場されています。

株との違いを簡単に抑えておきましょう。


証券取引所に上場されている株式をイメージしてください。

例えば、今日買ったらいつお金を払えば良いのでしょうか。

買った人がお金を払う日のことを決済とか受渡と言います。


上場株式などにおける普通取引では4営業日目

営業日というのは土日祝日を除きますよという事です。


4営業日目が決済日、いわゆる受渡日とされているわけです。

なお、証券取引所にはどの株をどれだけ買いたいとか売りたの注文

山のように舞混んでいます。


その買いたい、売りたいという注文を条件の合ったものだけ

売買が成立していくわけです。

その時のルールとして、価格優先の原則と時間優先の原則があります。


売りたい人は安くても売りたい人が先、

買い注文は高くても買いたい人がさきというのが

価格優先の原則です。


時間優先の原則というのは早いもの勝ちの原則の事です。

なお、取引価格の決定方式として板寄せと言うものがあります。


例えば、証券取引所は9時に始まりますが、

9時に丁度の値段の決め方のことを板寄せと言います。


買い注文と売り注文を左右にまとめて

そして、その左右を寄せていくというところから

板寄せという言い方をします。


板寄せにより、いくらが始値となるのか、

要するに9時の値段はいくらから始まるのか、

というような問題が他の科目株式業務の10点問題として

出題される事があります。


これはやり方にコツがありますので板寄せによる

始値の決定をの仕方しっかりと理解してください。


一つルールの名前を与えておきましょう。

受託契約準則と言います。


この受託契約準則準則と言うのは

証券会社だけでなく顧客も守らなければいけないというのが重要です。

引っかけ問題などに注意をしておいてください。


=========================

by artis
« BEFORE(前) : 1 : 2 : 3 : 4 : 5 : 6 : 7 : ··· : 29 : AFTER(後) »