【外務員】#13_ 証券税制

2018. 11. 19. 12:03

===================

#13_ 証券税制

https://youtu.be/vInpNLVFWtM



証券税制の重要ポイントについてお話しします。


証券税制というのは株や債券、投資信託で儲かったり、損をした時に

税金がどうなるのかというのが中心となります。


私たち個人が金融商品で儲かった時にかかった税金が所得税です。

所得税は個人が得た利益である所得に対してかかる税金ですが、

個人には様々な所得があるので全部で10種類に分けています。


例えば、会社員が会社から給料もらうと給料所得という名前になります。


証券税制で特に重要な所得としては

利子所得

配当所得

譲渡所得

というものがあります。


これらを含めて全部で10種類の所得がありますが、

10種類に分けられて計算された所得はその後どのように課税されるのか2つあります。

総合課税 と 分離課税です。


10種類に分けたけれども、また、

合計してから課税するよというのは総合課税

10種類に分けたまま、独立して課税するよというのが分離課税です。

この名前は慣れておいてください。


それでは10種類の所得のうち、重要なもの順番に見てきましょう。

まず、利子所得です。

利子所得は 国債や 公社債投資信託 などの利子収益分配金が該当します。


私たちに身近な国債や公募、公社債投資信託の事を特定公社債とというのに対し、

そうじゃないものを一般公社債と呼び、別の課税体系となっています。


身近な特定公社債 等の利子所得については

20.315%申告分離課税となっています。

この科目において出てくる税率は20.315%が基準となっていますから

この数字は必ず覚えてください。


次は配当所得です。

株式の配当金、株式投資信託の収益分配金 などが該当します。


配当所得は原則、総合課税となっています。

原則で総合課税で申告をしましたよという人の

おまけの措置として、配当控除というものがあります。


配当控除、控除というのは引くという事で、

配当金をもらった人は税金を安くしてあげますよという制度です。


この制度によると原則として、

もらった 配当金✖️10%分だけ 所得税を

安くしてもらえるという事になっています。


次は株式の譲渡所得です。

今株式と言いましたが、公社債を売ったその時が譲渡所得となります。

譲渡というのは売却という事ですね。


上場株式や国債などは上場株式等と呼ばれます。

公募の株式投資信託もこれに該当します。


これらについては20.315%の申告分離課税となりますが、

原則、どれだけ儲かったのかは自分で計算しなければなりません。


この計算を証券会社や金融機関に行ってもらえる

という特別な講座の事を特定口座と呼んでいます。

一つの証券会社は金融機関に一人一口座作る事ができます。


特定口座には2種類あり、

証券会社や金融機関が税金を天引きしてくれる口座と

天引きしない口座は誰で点滴してくれる口座の場合には

それで終わりで確定申告しなくていいという簡単なサービスとなっています。


なお、株式や株式投資信託の配当金、収益分配金、売却益などは

原則税率が20.315%です。


すなわち非課税ではないという事です。

これらを特別に非課税にしてあげましょう

という制度のことをNISAと言います。


皆さんも聞いた事はあるでしょうか

NISAというのは 上場株式、 株式投資信託の儲けを

一定期間、非課税にしてあげましょうという制度で3種類に分かれています。


まず、二十歳以上の人で開設できる口座には2種類あります。

一般NISA積立NISA

どちらか一つを選択して開く事になります。


一般NISAでは 年間120万円が 最長5年間、非課税となります。

積立NISAでは 年間40万円が 最長20年間、非課税となります。


なお、積立NISAでは上場株式は対象となっていない

ところに注意が必要です。


未成年者を対象としたNISAには Jr.NISAがあります。

年間80万円まで最長5年間非課税になるということになっています。

3つそれぞれ重要な数字を覚えるようにしてください。


ここから話ががらっと変わります。

上場株式を持っていた人が亡くなった時に家族相続税がかかる場合があります。

その時,その上場株式は いくらと評価されて相続税はかかるのでしょうか。


簡単に言うと4つの価格の中から最も低い価格を選べることになっています。


亡くなった日の終値

亡くなった月の平均

亡くなった前月の平均

亡くなった前々月の平均


この4つの中から最も低い価格です。

試験は5択ですから間違えないようにしましょう。

引っ掛からないようにして頂きたいと思います。


証券税制は一般的に難しいと科目と言われています。


ある程度、点数が取れるように

証券税制を頭の中でまとめておきましょう。


===================

by artis

【外務員】#12_ 財務諸表と企業分析

2018. 11. 19. 11:53

==================

#12_ 財務諸表と企業分析

https://youtu.be/PrwHRP5HXSs



財務諸表と企業分析の重要ポイントについてお話しします。


株式を扱う外務員は株式会社の成績表である財務諸表の見方や

そこに書かれている数字の分析まで理解を深めておく必要があります。


企業の成績表である財務諸表には色んなものがありますが、

特に重要なの貸借対照表損益計算書です。


貸借対照表は 

決算日の財政状態を把握するためのもの、

損益計算書は 

企業の利益の様子を見る経営成績の評価を把握するためのものです。


貸借対照表の仕組みや損益計算書の仕組みについて

しっかりと理解しておきましょう。


その上で、そこに流れている数字を使って企業分析を行っていきます。

まず、損益計算書に書かれている利益を使った

収益性分析では何とか利益率というものがいくつも出てきます。

なんとか利益率と言われたらなんとかに占める利益の割合と覚えておいてください。


例えば、代表的なものとしては

自己資本利益率

自己資本に占める当期純利益の割合などがあります。


また、売上高に占める利益の割合として売上高利益率というものもあります。

次に、貸借対照表の分析としては安全性分析があります。


貸借対照表を細かく分けると

左右に5つのボックスに分ける事が出来ます。


この5つのボックスの何を分数の分母に持ってくるのか

分数の分子に持ってくるのか、これがなかなか難しいものですが、

しっかりと押さえておきましょう。


つのボックスというのはまず、

左側に 流動資産、固定資産、

右側に 流動負債、固定負債、自己資本

があります。


左右の事柄が分数に出てくる時には必ず

右側が分母、そして左側が分子になると覚えておくと良いと思います。


左右を比較する安全性分析の比率としては

流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率などであり、

そして貸借対照表の右側を分析するものとしては

自己資本比率があります。


次に損益分岐点分析についてお話ししましょう。


企業の売上と費用がちょうどトントンとなり、

利益も損失もない、ちょうど +・ー ゼロになる

売上の事を損益分岐点と言います。


試験では絶対問題で損益分岐点の分析の問題が

出題されることがあります。


損益分岐点分析では順番に

限界利益、

限界利益率、

損益分岐点となる売上高などを計算した後、

最後に損益分岐点比率というのを計算する事になります。

順番に計算できるようにしっかりと押さえておきましょう。


財務事務所を落として貸借対照表と損益計算書の他に

キャッシュフロー計算書というものがあります。


これは現金の増減これを示す財務諸表となり、

それを使った指標としては 

例えば、売上高営業キャッシュフロー比率などがあります。


テキストでは3つの公式が載っていますが、

全て、分子は営業活動によるキャッシュフロー になっている

という所を押さえておくと学習しやすいと思います。


次は成長性分析です。

企業の前期と当期、両方の数字を確認して前期と比べて

どれだけ売り上げが伸びたかと、そのような分析をするもので成長性分析です。


損益計算書で最後に出てくる利益を当期純利益と言います。


この当期純利益のうち、どのくらいの割合を

株主に配当金として渡したのか、いわゆる株主に対する気前の良さなどを

表すものを配当性向と呼んでいます。


また、会社の資本金に占める、

配当金の割合の事を配当率と呼んでいます。


この配当性向 と 配当率 両方とも

配当金を使った率になりますが、

この2つは一緒に10点問題として出題される事もあるので注意しときましょう。


財務諸表と企業分析では

特に企業分析のところで様々な公式が出てきます。


分母と分子を間違えないようにきちんと覚えるようにしてください。


==================

by artis

【外務員】#11_ 経済・金融・財政の常識

2018. 11. 19. 11:44

====================

#11_ 経済・金融・財政の常識  「済み」

https://youtu.be/r-mVIg4wztQ



経済・金融・財政の重要ポイントについてお話しします。


この項目は暗記科目です。

ですから赤文字のところを中心にきちんと覚えているようにしましょう。


大きく3つの内容から成り立っています。

経済指標、金融、そして国の財政です。


中心となるのは一つ目の経済指標という事になります。

皆さんがこれまでニュースや新聞などで聞いた事のある経済指標もあれば、

初めて聞くものもあると思います。

しっかりと内容を理解してください。


まず GDP って聞いた事あります。

これは国内で生産した財やサービスの価値の事を言います。


その他に景気をみる指標としては

内閣府が公表する 景気動向指数 や 

日本銀行が公表する 日銀短観などがあります。


私たちがどれだけお金を使って、どれだけ貯蓄しているかなどという

消費関連統計としては家計貯蓄率

そして家計貯蓄の出し方などが出題されています。


雇用関連統計として代表例は 

完全失業率 と 有効求人倍率です。

出し方の公式をしっかりと押さえると、

ともに特徴も押さえておいてください。


去年よりも物価が上がったか、下がったかという

物価関連統計としては

日本銀行が公表する 企業物価指数 と 

総務省が公表する 消費者物価指数

そして GDP に関連する GDP デフレーター

この三つが挙げられます。


また、日本と外国のやり取り、これを表したものを国際収支と呼んでおり、

その中心は経常収支となっています。

経常収支の出し方を押さえておいてください。


次に金融です。

私たちが日々使っているお金、通貨の役割って何でしょう。


책보고 확인하자

通貨には価値尺度、交換手段、価値の貯蔵手段としての機能があるとされています。


世の中に出回っているお金の量の事を

マネーストックと呼んでいますが、


金融機関の中にあってまだ世の中に出ていないものが 

マネーストックに含まれないので注意をしてください。


お金のやり取りをする市場のことを金融市場と言います。

そのうち期間が短いもの短期金融市場とありますが、


金融機関のみが参加できる短期金融市場をインターバンク市場

金融機関以外の一般法人も参加できる市場のことをオープン市場と呼んでいます。


それぞれ具体的にどんな市場から成り立っているのか理解しておいてください。


また、日本銀行の機能とは何でしょうか。

日本銀行には次の3つの機能があります。


派遣銀行銀行の銀行政府の銀行

このような基本的な事が出題される事もあります。


日本銀行が行う政策の事を金融政策と呼んでいます。

代表例は公開市場操作というもので、

民間の金融機関と債券などを売買する操作の事を言います。

操作という事でオペレーションとも呼ばれます。


日本銀行が債券などを 買う場合を

買いオペレーション または 買いオペ、

日本銀行が債券などを 売る場合が

売りオペレーション、売りオペ です。


日本銀行が主語だと覚えると間違いないと思います。


最後に国の財政です。

国が一番お金を使ってるものは何でしょうか

試験でもよく出題されています。

それは社会保障関係費です。


なお、国の収支の事を

基礎的財政収支カタカナでプライマリーバランスと言います。


国は借金として国債を発行していますが、

国債を抜きにした時に、日本の収支が + となっているのか

それとも ー になってるのか

黒字・赤字どっちになってるのかという事を

プライマリーバランスと呼んでいます。


国債は含まれいないところが重要です。


==================

by artis