08.投資信託及び投資法人に関する業務

2014. 3. 23. 17:02



=====================================


 

8.投資信託及び投資法人に関する業務 

 

「投資信託及び投資法人に関する業務」に関する次の記述のうち、その内容が正しいものには○を誤っているものには×を、解答欄に記入しなさい。 

 

Q1 投資信託は、元本が保証されている。 

 

Q2 投資信託においては、投資家に支払われた分配金の額だけ、信託財産が減少するので分配額の分、基準価額は下落する。 

 

Q3 投資信託は市場型間接金融と称されることがあり、そのリスクは、投資信託委託会社の信用リスクのみに限定される。 

 

Q4 不特定かつ多数の投資家を対象とする投資信託を公募投資信託という。 

 

Q5 私募投資信託は、運用やディスクロージャーに関する規制について、公募投資信託より緩やかなものになっている。 

 

Q6 契約型投資信託及び会社型投資信託には、ファンド自体に法人格はない。 

 

Q7 会社型投資信託において、株式に相当するものは投資証券である。 

 

Q8 投資法人には、法人格がない。 

 

Q9 委託者指図型投資信託は、委託者と受託者の間で、信託契約を締結し受託者が運用の指示を行う。 

 

Q10 委託者非指図型投資信託では、受託者が複数の委託者との間で信託契約を締結し、委託者の指図に基づかず、受託者自ら運用を行う。 

 

Q11 不動産投資信託とは、不動産、不動産関連の権利及び不動産関連商品を主たる(投資信託財産の総額の 2 分の 1 を超える額)投資対象とする投資信託のことである。 


 

Q12 不動産投資法人は、通常、投資家が解約できないファンドとして設定され、その発行する投資証券が取引所に上場されることによって投資家に投資機会と換金の場が提供される。 

 

Q13 株式投資信託とは、公社債投資信託以外の証券投資信託のことをいう。

 

Q14 公社債投資信託には、株式が一切組み入れられていない。 

 

Q15 投資信託における単位型と追加型の区分は、当初ファンドが設定された後の追加資金の有無に基づくものである。 

 

Q16 単位型投資信託は、基金(ファンド)が設定された後は、資金の追加が行われない。

 

Q17 単位型投資信託において、その時々の投資家のニーズや株式市場、債券市場等のマーケットの状況に応じて適合した仕組みの投資信託をタイムリーに設定するものを、スポット投資信託という。 

 

Q18 MMF は、上場投資信託の一種で、取引所において市場価格で売買できる。 

 

Q19 投資信託におけるオープンエンド型とは、解約又は買戻しとこれによる基金の減少が原則として行われないものをいう。 

 

Q20 マザーファンドとは、その受益権を投資信託委託会社自らが運用の指図を行うほかの投資信託に取得させることを目的とする投資信託をいう。 

 

Q21 ファンド・オブ・ファンズとは、投資信託(投資法人)及び外国投資信託(外国投資法人)への投資を目的とする投資信託のことをいう。 

 

Q22 内閣総理大臣(金融庁長官)の認可を受けた者でなければ、投資信託委託会社になることができない。 

 

Q23 委託者指図型投資信託における投資信託委託会社の主な業務の範囲に、「投資信託財産に組み入れた有価証券の議決権等の指図行使」がある。 


 

Q24 投資信託委託会社は、第二種金融商品取引業者としての登録を受ければ、自ら発行する受益権の募集を行うことができる。 

 

Q25 委託者指図型投資信託における受託会社は、投資信託委託会社の運用指図に従った投資信託財産の運用の執行を行う。 

 

Q26 委託者指図型投資信託における受託会社は、投資信託財産の保管について投資信託財産の名義人となって自己の名で管理する。 

 

Q27 投資信託の受託者は、信託会社又は信託業務を営む金融機関でなければならない。

 

Q28 委託者非指図型投資信託は、運営の機構が受託者と委託者兼受益者で構成される。 

 

Q29 委託者非指図型投資信託は、受託者となる信託会社等が自ら販売することはできない。 

 

Q30 設立企画人には、設立しようとする投資法人に対する忠実義務・善管注意義務が課せられている。 

 

Q31 投資法人の設立企画人は、規約を作成し、金融庁長官への設立の事前届出の際に添付しなければならない。 

 

Q32 投資法人の規約に記載すべき事項には、「投資主の請求により投資口の払戻しをする又はしない旨」や「投資法人が常時保持する最低限度の純資産額」などがある。 

 

Q33 投資法人の投資主総会において、執行役員の解任、規約の変更、解散については特別決議が必要である。 

 

Q34 投資法人の監督役員の任期は4年で、員数は執行役員の員数に1を加えた数以上でなければならない。 

 

Q35 資産運用業務を行う資産運用会社には、投資法人に対する忠実義務・善管注意義務が課せられている。 


 

Q36 投資法人は、自ら資産の保管に係る業務を行える。 

 

Q37 投資法人の投資家は、株式会社の株主と同様の地位を有する投資主となる。 

 

Q38 証券投資信託の運用手法における、インデックス運用とは経済、金利、企業の調査、分析結果等を踏まえ、ベンチマークを上回る運用成果を目指す運用手法のことである。 

 

Q39 証券投資信託のアクティブ運用において、トップダウン・アプローチとは、個別企業に対する調査・分析結果の積み重ねでポートフォリオを組成し、ベンチマークを上回る収益を目指していく手法である。 

 

Q40 証券投資信託のアクティブ運用において、バリュー株運用とは、企業の成長性を重視する運用手法である。 

 

Q41 証券投資信託の信託財産の株式等への制限として、1社の投資信託委託会社が運用している投資信託財産合計で同一法人の発行する株式を50%超保有してはならないとされている。 

 

Q42 投資信託協会は、投資信託証券の組入れについて原則として純資産の5%を超えてはならないと定めている。 

 

Q43 MMF や MRF については、公社債等の組入資産に一定の格付け要件を要求したり、平均残存期間を超えないこととするなど、運用の安定性を高めるための様々な制限を課している。 

 

Q44 投資信託の販売に際して必要な投資信託説明書(目論見書)は販売会社が作成する。

 

Q45 投資信託説明書(目論見書)は投資信託を取得してもらう場合に、必ずあらかじめ又は同時に交付しなければならない。 

 

Q46 投資信託の投資信託説明書(目論見書)には、あらかじめ又は同時に交付しなければならない交付目論見書と交付の請求があったときに直ちに交付する請求目論見書がある。 

 

Q47 投資信託説明書(目論見書)は電子情報処理組織を使用する方法で交付することができない。 


 

Q48 販売会社は、投資信託を取得してもらう場合において、あらかじめ投資家に対し契約締結前交付書面を作成し、交付しなければならない。 

 

Q49 投資信託を販売するにあたり販売会社がリスク等の重要事項について説明義務を怠りそのため顧客が損害を被った場合には販売会社は損害賠償責任を負うことになる。 

 

Q50 金融商品販売法における説明義務の範囲には、「投資信託の販売に係る契約の解除をすることができる期間の制限(いわゆるクローズド期間)」が含まれる。 

 

Q51 預金等を取り扱っている金融機関が、投資信託を販売する場合、投資信託と預金等との誤認を防止するため顧客に対し説明を行わなければならない。 

 

Q52 単位型投資信託の募集(販売)手数料は、同じファンドの場合、販売会社が異なっても同じ価格となる。 

 

Q53 投資信託財産の運用管理の報酬として、投資信託委託会社と受託会社は、投資信託財産から信託報酬を受け取る。 

 

Q54 長期公社債投資信託(追加型)は、販売手数料を徴収している。 

 

Q55 外国投資信託を日本で販売する場合には、日本で設定された投資信託と同じルールの下に販売が行われる。 

 

Q56 外国投資信託を日本で販売する場合には、目論見書を作成・交付しなくてもよい。 

 

Q57 証券投資信託の組入資産の評価は原則として時価で行われるが、金融商品取引所に上場されている国内株式の場合は、当該取引所における基準価額計算日の最終相場で評価し、計算日に最終相場がない場合には、計算日の直近の日の最終価額で評価することが原則となる。

 

Q58 単位型投資信託の収益分配は、決算期末の純資産総額が経費控除後、元本を上回る場合にはこの超過額と期間中の配当等収益いずれか多い額の範囲内で分配を行うことができ、元本に満たない場合は、配当等収益の範囲内で分配することができる。 


Q59 追加型株式投資信託の分配金は、期末における元本超過額の全額を分配できる。 

 

Q60 公社債投資信託は、分配落ち後の基準価額が元本を下回るような分配を行えない。 

 

Q61 投資信託の分配金は、通常の場合、決算日の翌営業日に支払われる。 

 

Q62 中期国債ファンド・MMF・MRF は、毎日決算を行いその分配金は毎日、自動再投資される。 

 

Q63 投資信託における投資家(受益者)が信託期間の途中で換金する方法には解約と買取りの2つがある。 

 

Q64 委託者指図型投資信託は、あらかじめ投資信託約款で解約請求することができない期間を定めている場合があり、この期間のことをクローズド期間と呼んでいる。 

 

Q65 投資信託約款には、金融商品取引所における取引の停止などのやむを得ない事情があるときは、委託者は一部解約の受付を中止できる旨が定められている。 

 

Q66 MMF については、販売に当たって資金管理の重要性を十分説明することになっている。 

 

Q67 長期公社債投資信託(追加型)の換金代金の支払方法としてキャッシング制度は設けられていない。 

 

Q68 キャッシング制度における、キャッシングの限度額はファンドごとに100万円である。 

 

Q69 証券投資信託における、個別元本とは、投資家ごとの平均取得基準価額のことで、その投資家がそのファンドを取得する都度、取得口数により加重平均され、収益分配が行われる都度、調整される。 

 

Q70 追加型証券投資信託の分配金は、元本払戻金(特別分配金)と普通分配金に分けられ、元本払戻金(特別分配金)は課税対象となり、普通分配金は課税対象となる収益ではなく、各投資家の個別元本の払戻しに相当するため、非課税となる。


Q71 分配落後の基準価額がその投資家の個別元本と同額又は上回る場合には、分配金の全額が元本払戻金(特別分配金)となる。 

 

Q72 個人が受け取る追加型株式投資信託の普通分配金(非課税口座を利用しない)については、10.147%の税率による源泉徴収が行われ、申告不要制度が適用される。 

 

Q73 個人投資家は、課税対象分配金の配当所得を上場株式等の譲渡損と損益通算することができない。 

 

Q74 個人(投資家)が保有している個別元本(1万口当たり)10,000円(取得時の手数料率3%・消費税率5%)の公募株式投資信託(解約時信託財産留保金が基準価額に対して0.2%)50,000口を基準価額(1万口当たり)11,500円の時に換金した場合の受取額は57,385円であり、譲渡損益の額は5,810円である。

 

Q75 投資信託委託会社は、設立されたファンドについて、当該ファンドの決算期ごとに有価証券報告書を財務局長に提出しなければならない。 

 

Q76 不動産投資法人(J-REIT)は、主として不動産等や不動産等を主たる投資対象とする資産対応証券等に投資し賃料収入等の運用益を投資者に分配するものである。 

 

Q77 長期公社債投資信託(追加型)の信託期間は無期限で、クローズド期間は30日である。

 

Q78 長期公社債投資信託(追加型)は日々決算を行い、分配金は月末に再投資される。

 

Q79 長期公社債投資信託(追加型)の換金代金の支払いは、通常、請求日の翌営業日である。 

 

Q80 中期国債ファンド・MMF・MRF の信託期間は無期限である。 

 

Q81 MMF の換金代金の支払日は、通常、請求日の5営業日目の日である。 


Q82 「証券総合口座用ファンド(MRF)」 の販売単位は1口(1口1円)である。 

 

Q83 MRF は、中期国債を主要な投資対象としている。 



=====================================


8.投資信託及び投資法人に関する業務 

 

Q1.次の、「投資信託及び投資法人に関する業務」に関する記述のうち、正しいものの番号を2つ選びなさい。 

 

1 証券投資信託とは、投資信託財産の総額の2分の1を超える額を有価証券及び有価証券関連デリバティブ取引に係る権利に対する投資として運用することを目的とする投資信託のことである。 

2 委託者指図型投資信託における、投資信託委託会社は受益権の募集を行うことができる。 

3 投資信託の販売に関し、不確実な事項について断定的判断を提供し、又は確実であると誤認させるおそれのあることを告げる行為は禁止されていない。 

4 委託者指図型投資信託は「委託者」と「受託者」の二者で構成される。

5 外国投資信託を日本で販売する場合には、目論見書を作成・交付しなくてもよい。 




Q2.次の、「投資信託及び投資法人に関する業務」に関する記述のうち、正しいものの番号を1つ選びなさい。 

 

1 投資法人が資産運用業務を委託することができる者の範囲には、資産運用会社の役員・従業員が当該投資法人の監督役員をしている場合も含まれる。 

2 不動産投資信託は、必ず投資法人を設立しなければならない。 

3 金融商品取引業者等は、権利者のために忠実に投資運用業を行わなければならない。 

4 単位型投資信託は、いかなる場合でも、信託期間中に償還できない。 

5 受託会社(信託銀行)は、信託財産を自社の財産と区別して保管(分別保管)する必要はない。 




Q3.次のうち、「委託者指図型投資信託における投資信託委託会社(委託者)の業務」として正しいものはどれかイ~ハから正しいものを選んでいる選択肢の番号を1つ選びなさい。 

 

イ 投資信託約款の届出

ロ 受益権の募集と発行

ハ 投資信託財産の運用指図


【選択肢】 

1 イ、ロ及びハ 

2 イ及びロ 

3 イ及びハ 

4 ロ及びハ 

5 ロのみ 




 Q4.次の、「投資信託及び投資法人に関する業務」に関する記述のうち、( イ )~( ホ )に当てはまる語句をa・bからそれぞれ正しく選んでいるものの番号を1つ選びなさい。 

 

( イ )型とは、発行者が発行証券を買い戻すことができる(投資家が解約できる)ファンドあり、換金は純資産価格(基準価額)に基づいて行われる。 

( ロ )型を、換金するには市場で売却するしかない。 

( ハ )型は、買戻し義務がない。 

( ニ )型は、( ホ )型に比べると基金の資金量が安定している。 

 

a-クローズド・エンド 

b-オープン・エンド 

 

1 イ-a ロ-b ハ-b ニ-a ホ-b 

2 イ-b ロ-a ハ-a ニ-b ホ-a 

3 イ-b ロ-b ハ-a ニ-a ホ-b 

4 イ-b ロ-a ハ-a ニ-a ホ-b 

5 イ-a ロ-b ハ-a ニ-b ホ-a 

 

 

 

Q5.次の、「証券総合口座用ファンド(MRF)」に関する記述のうち、正しいものの番号を2つ選びなさい。 

 

1 株式投資信託に分類される。 

2 キャッシングは(即日引出)が可能である。 

3 解約する場合、1万口につき100円以内の手数料が控除される。 

4 換金代金の支払日は、通常、換金請求日から起算して4営業日目の日である。 

5 販売単位は、1口(1口1円)である。 




Q6.次の、「MMF(マネー・マネージメント・ファンド)」に関する記述のうち、正しいものはどれか。正しい記述に該当するものをイ~ニから選んでいる選択肢の番号を1つ選びなさい。 

 

イ 信託期間は無期限である。 

ロ キャッシング制度がある。 

ハ 解約する場合、無手数料である。 

ニ 中期国債を中心に、中・短期債を主要投資対象としている。 


【選択肢】 

1 イ及びロ 

2 イ及びニ 

3 ロ及びハ 

4 イ、ハ及びニ 

5 イ、ロ及びハ 




 Q7.個人が以下の条件に基づき、平成16年1月以降に受け取る追加型投資信託の分配金について正しいものの番号を1つ選びなさい。 

 

受益者 A 個別元本 10,500円 保有口数 1口 


【決算日の状況】 

基準価額 12,000円 1口当たりの分配金 2,000円 

分配落後の基準価格 10,000円 

 

1 受益者 A の普通分配金は2,000円で元本払戻金(特別分配金)は0円である。 

2 受益者 A の普通分配金は1,500円で元本払戻金(特別分配金)は500円である。 

3 受益者 A の普通分配金は1,000円で元本払戻金(特別分配金)は1,000円である。 

4 受益者 A の普通分配金は500円で元本払戻金(特別分配金)は1,500円である。 

5 受益者 A の普通分配金は0円で元本払戻金(特別分配金)は2,000円である。 




Q8.次のうち、ETF に関する記述のうち、正しいものはどれか。イ~ホから正しいものを選んでいる選択肢の番号を1つ選びなさい。 

 

イ 受渡しは、約定日から起算して3営業日後である。 

ロ クローズド期間が設けられている。 

ハ 一般投資家が ETF を取得する場合、指値注文・成行注文が可能である。 

二 ETF は信用取引を行うことができる。 

ホ ETF の分配金における、税制上の取扱いは、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)に区分される。 

 

【選択肢】 

1 イ、ロ及びハ 

2 イ、二及びホ 

3 ロ及びハ 

4 ハ及び二 

5 ハ、二及びホ 




 Q9.個人が平成16年以降に、受取ることができる追加型株式投資信託の分配金について、以下の条件に基づく次の文章の( イ )~( 二 )に当てはまる金額を下記のa~hから正しく選んでいるものの番号を1つ選びなさい。


受益者 A 個別元本 12,000円 保有口数 1口 


【決算日の状況】 

基準価額 13,000円 1口当たりの分配金 1,500円 

分配落後の基準価格 11,500円 

 ※他に受取配当金はないものとする。 

 

受益者 A の普通分配金は( イ )で、元本払戻金(特別分配金)は( ロ )となり、普通分配金(非課税口座を利用しない)には20.315%の税率による源泉徴収が行われるので、手取り分配金は( ハ )となる。また、決算後の個別元本は( 二 )である。 

 

【語群】 

a 1,000円 b 1,400円 c 500円 d 0円 

e 1,297円 f 1,399円 g 10,000円 h 11,500円 

 

1 イ-a ロ-c ハ-e ニ-h 

2 イ-b ロ-c ハ-f ニ-g 

3 イ-a ロ-b ハ-e ニ-h 

4 イ-b ロ-d ハ-f ニ-h 

5 イ-a ロ-c ハ-e ニ-g 




 Q10.ある個人(居住者)が、以下の単位型投資信託を解約した時の受取金額として、正しいものの番号を1つ選びなさい。 

 

 基準価額:11,500円 

 信託財産留保額(1口につき):100円 

解約口数(1口10,000円):50口 

 ※他に受取配当金はないものとする。 

 

1 500,000円 

2 527,000円 

3 563,000円 

4 570,000円 

5 575,000円 



 

 Q11.個人投資家が以下の条件に基づき、平成26年に受け取る追加型投資信託の分配金について,手取り分配金及び決算後の個別元本はいくらになるか。正しいものの番号を1つ選びなさい。 

 

分配落前の基準価額 11,500円 

分配落前の個別元本 10,500円 

1口当たりの分配金 1,300円 

※税率の計算では復興特別所得税を含むこととする。 

 

1 手取り分配金1,097円 個別元本10,200円 

2 手取り分配金1,097円 個別元本10,500円 

3 手取り分配金1,199円 個別元本10,300円 

4 手取り分配金1,199円 個別元本10,200円 

5 手取り分配金1,200円 個別元本10,500円 

 



=====================================

 

8.投資信託及び投資法人に関する業務・○×問題解答編 

 

Q1 × 元本は保証されていません。 

Q2 ○ これを分配落という。 

Q3 × 信用リスクの他に価格変動リスクなど多岐にわたります。 

Q4 ○ 

Q5 ○ 

Q6 × 契約型には法人格はないが、会社型には法人格がある。 

Q7 × 株式に相当するものは投資口である。株券に相当するものが投資証券である。 

Q8 × 法人格がある。 

Q9 × 運用の指図を行うのは、「受託者」ではなく「委託者」である。 

Q10 ○ 

Q11 ○ 

Q12 ○ 

Q13 ○ 

Q14 ○ 公社債投資信託とは、国債、地方債、社債、コマーシャル・ペーパー、外国法人が発行する譲渡性預金証書、国債先物取引などに投資対象を限定する証券投資信託のことである。 

Q15 ○ 

Q16 ○ 

Q17 ○ 単位型投資信託は、他に継続して定期的に同じ仕組みの投資信託を設定していくファミリーファンド・ユニットの2種類があるが、現在ファミリーファンド・ユニットは新たな設定がみられない。 

Q18 × MMF は公社債投資信託の一種であり取引所で売買できない。取引所における市場価格で売買できるのは ETF。 

Q19 × クローズエンド型の説明。オープンエンド型とは、発行者が発行証券を買戻すことができ(投資家が解約できる)、基金(ファンド)の減少が絶えず行われるものをいう。 

Q20 ○ 運用の効率化を図るため、同一の投資対象・運用方法を仕組みの異なる複数のベビーファンドで利用したい場合などに、マザーファンドは用いられる。 

Q21 ○ 

Q22 × 認可ではなく登録を受けた者である。 

Q23 ○ 

Q24 ○ 

Q25 ○ 

Q26 ○ 

Q27 ○ 

Q28 ○ 

Q29 × 受託者は自ら販売することができる。 

Q30 ○ 

Q31 ○ 

Q32 ○ その他に「資産運用の対象及び方針」「金銭の分配の方針」などがある。 

Q33 × 規約の変更、解散については特別決議が必要ですが、執行役員の解任は普通決議でよい。 

Q34 ○ 

Q35 ○ 忠実義務とは、投資信託委託会社が行う投資信託の運用に当たって、専ら権利者=受益者の利益のみを考えなければならないことをいいます。 

Q36 × 資産保管会社に委託する。 

Q37 ○ 投資主は金銭の分配を受ける権利、残余財産の分配を受ける権利、投資主総会における議決権その他株式会社の株主に準ずる権利を有します。 

Q38 × ベンチマーク以上の運用成果を目指すのはアクティブ運用のことで、インデックス運用(パッシブ運用)とは、ベンチマークにできるだけ近い運用成果を目指す運用手法のことである。 

Q39 × トップダウン・アプローチではなく、ボトムアップ・アプローチの説明である。トップダウン・アプローチとは、ベンチマークを上回る収益の源泉をマクロ経済に対する調査・分析結果に求め、ポートフォリオを組成していく手法である。 

Q40 × バリュー株運用ではなく、グロース株運用の説明である。バリュー株運用とは、株式の価値と株価水準を比較し、割安と判断される銘柄を中心にポートフォリオを組成する運用手法のことである。 

Q41 ○ 

Q42 ○ また、取引所金融商品市場又は外国市場に上場又は登録され常時売却、時価評価及び決算時点の運用状況が入手できるものは除かれる。 

Q43 ○ 平均残存期間は、MMF は180日、MRF は120日を超えないこととしている。 

Q44 × 受益証券の発行者である投資信託委託会社が作成する。 

Q45 × あらかじめ、又は同時に交付するものと、交付の請求があったときに交付するものとがある。 

Q46 ○ 

Q47 × 電子交付(インターネットの HP・電子メールなど)が認められる。

Q48 ○ また、目論見書に契約締結前交付書面に記載すべき事項が記載されており、契約締結前交付書面に記載すべき事項で目論見書に記載のない事項について記載した書面を目論見書と一体のものとして交付した場合には、契約締結前交付書面を交付しなくてもよい。 

Q49 ○ 

Q50 ○ その他に、「価格変動リスク」「信用リスク」などの説明義務がある。 

Q51 ○ また、投資信託の販売に当たっては特定の窓口において取り扱うこととされています。 

Q52 × 単位型投資信託の募集(販売)手数料は、販売会社で定めるため、同じファンドの場合であっても、販売会社が異なれば手数料が異なる場合もある。 

Q53 ○ 信託報酬も投資信託約款に定められており、所定の率を日割計算し、日々、投資信託財産より控除される。 

Q54 × 販売(募集)手数料はかからない。ただし、換金時に換金手数料を徴収している。 

Q55 ○ 

Q56 × 目論見書を作成・交付する義務がある。 

Q57 ○ 

Q58 ○ 

Q59 × 「追加型株式投資信託」ではなく「追加型公社債投資信託」の収益分配についての説明。追加型株式投資信託の収益分配は、経費控除後の配当等収益の全額に加え期中の実現売買損益と期末時価で評価替えした評価損益との合計額から経費を控除し、前期から繰り越された欠損金がある場合には当該欠損金を補填した後の額を分配することができる。

Q60 ○ 

Q61 × 分配金の支払いついては、投資信託約款において決算日から1ヵ月以内の指定した日に行われますが、実際は、決算から5営業日目以降に支払われる。 

Q62 × 毎日決算を行い、分配金は毎月末に自動再投資される。

Q63 ○ 解約とは、直接投資信託財産を取り崩すことで換金する方法で、買取りとは、販売会社にファンドを買い取ってもらう方法であり、投資家の買取請求により行われる。 

Q64 ○ 

Q65 ○ 

Q66 ○ 

Q67 ○ MMF・MRF・中期国債ファンドについては、キャッシングが認められている。 

Q68 × 「100万円」ではなく「500万円」である。 

Q69 ○ 

Q70 × 課税対象は普通分配金であり、非課税となるのは元本払戻金(特別分配金)である。

Q71 × 元本払戻金(特別分配金)ではなく普通分配金となる。また、分配落後の基準価額がその投資家の個別元本を下回る場合には、下回る部分に相当する分配金額が元本払戻金(特別分配金)、残余の分配金額が普通分配金となる。 

Q72 × 2014年1月1日から20.315%(所得税15%・住民税5%・復興特別所得税0.315%)と増税された。また、確定申告を行い、総合課税又は申告分離課税を選択できる。 

Q73 × 申告分離課税を選択した場合は損益通算できる。また、源泉徴収ありの特定口座において分配金の受取りが可能となり、当該特定口座内で損益通算することもできます。 


Q74 ○ 使用する公式:換金価額=基準価額-信託財産留保額

 11,500円-11,500円×0.2%=11,477円 

受取額=換金価額×保有口数÷10,000 

11,477円×50,000口÷10,000=57,385円(受取額) 

譲渡損益=譲渡収入-取得価額×保有口数÷10,000 

※取得価額には手数料と税が含まれます。 

(今回の場合は手数料3%と消費税5%で合計315円) 

57,385円-10,315円×50,000口÷10,000 

=57,385円-51,575円=5,810円 


Q75 ○ 決算経過後3ヵ月以内(ファンドの計算期間が6ヵ月を満たない場合は6ヵ月ごと)に提出する。 

Q76 ○ 

Q77 × 長期公社債投資信託(追加型)のクローズド期間はない。 

Q78 × 年1回決算を行い、元本超過額を分配する。分配金は再投資もできる。 

Q79 × 換金代金の支払いは、通常4営業日目となっている。 

Q80 ○ 

Q81 × 支払日は翌営業日である。また販売単位は1口(1口1円)であり、クローズド期間はない。 

Q82 ○ また、クローズド期間はなく、主要投資対象は短期公社債・短期金融資産である。 

Q83 × MRF は、短期公社債・短期金融資産を主要投資対象としている。 




======================================


8.投資信託及び投資法人に関する業務・10点問題解答編 

 

 解答 解説 

Q1 1と2 

1⇒○ 

2⇒○ 

3⇒× 禁止されている。 

4⇒× 「委託者」「受託者」「受益者」の三者で構成される。 

5⇒× 目論見書を作成・交付する義務がある。 

 

Q2 3

 1⇒× 資産運用会社の役員や従業員が投資法人の監督役員である場合には投資法人は当該運用会社に資産運用業務を委託してはならない。 

 2⇒× 投資信託(契約型)形態で組成することも可能である。 

 3⇒○ 

 4⇒× 多くのファンドは、投資信託約款において、残存元本額が一定水準以下となれば償還できるよう定めている。 

 5⇒× 分別保管する必要がある。 

 

Q3 1 

すべて、投資信託委託会社の業務である。その他に、「投資信託財産に組み入れた有価証券の議決権等の行使」や「目論見書・運用報告書の作成」などある。 

 

Q4 4 

解約の有無による分類の説明。クローズド・エンド型は、発行証券の買戻しが行われないもの。オープン・エンド型は、発行証券の買戻しが絶えず行われるもの。 

 

Q5 2と5 

1⇒× 公社債投資信託である。 

2⇒○ 

3⇒× 解約は無手数料です。 

4⇒× 正午以前の解約申込みは当日、正午過ぎの解約申込みは翌営業日の支払い。ただし、委託会社によってはすべて翌営業日の支払いとしているところもある。 

5⇒○ 

 

Q6 5 

イ⇒○ 

ロ⇒○ 

ハ⇒○ 

ニ⇒× 短期公社債・短期金融資産を主要投資対象としている。 


Q7 2 

この場合分配落後の基準価額が受益者の個別元本を下回る (10,500円>10,000円)ので、下回る金額の「500円」が元本払戻金(特別分配金)となり、残りの金額「1,500円」が普通分配金となる。ちなみに、この場合、普通分配金(非課税口座を利用しない)については、20.315%の源泉徴収税が課せられるので手取り分配金は1,696円となります。


Q8 4 

イ⇒× 株式と同様に4営業日後である。 

ロ⇒× クローズド期間はない。 

ハ⇒○ 

ニ⇒○ 

ホ⇒× 税制上の取扱いは、基本的には上場株式と同様であり、普通分配金・元本払戻金(特別分配金)の区別はない。 

 

Q9 1 

イ⇒a 1,000円 

ロ⇒c 500円 

ハ⇒e 1,297円 

ニ⇒h 11,500円 まず、受益者の個別元本と分配落ち後の基準価額を見比べる。 

12,000円(受益者 A の個別元本)>11,500円(分配落ち後の基準価額)下回る金額は「500円」となります。 

分配金は1,500円なので、下回る金額の「500円」が元本払戻金(特別分配金)となり、残りの金額「1,000円」が普通分配金となる。 

 普通分配金には20.315%の税率による源泉徴収が行われるので

 1,000円×20.315%=203.15円(税金) 

 1,500円(分配金)-203円(税金)=1,297円(手取り分配金) 

使用する公式:決算後の個別元本 = 個別元本 - 元本払戻金(特別分配金) 

 12,000-500円=11,500円(決算後の個別元本の額) 

 

Q10 4 

使用する公式:換金価額 = 基準価額 - 信託財産留保額 

受取金額 = 換金価額 × 保有口数 

11,500円-100円=11,400円(換金価額) 

11,400円×50口=570,000円(受取金額) 


Q11 1 

11,500円-1,300円=10,200円(分配落後の基準価額) 

この場合分配落後の基準価額が受益者の個別元本を下回る 

(10,500円>10,200円)ので、下回る金額の「300円」が元本払戻金(特別分配金)となり、残りの金額「1,000円」が普通分配金となる。 

この場合、普通分配金については、20.315%の源泉徴収税が課せられるので1,000円×20.315%=203.15円(1 円未満の端数は切り捨て)手取り分配金は

1,300円-203円=1,097円決算後の個別元本は、分配落前の個別元本から元本払戻金(特別分配金)を差し引くので 10,500円-300円=10,200円 




=====================================





'証券一種外務員' 카테고리의 다른 글

10.株式会社法概論  (0) 2014.03.23
09.付随業務  (0) 2014.03.23
07.債券業務  (0) 2014.03.23
06.株式業務  (0) 2014.03.23
05.取引所定款・諸規則  (0) 2014.03.23
by artis